治療を受ける前に
ほくろができる原因とは?
気がついたらほくろって体にできていますよね。そんなほくろは、どうしてできてしまうのか気になるでしょう。それは、紫外線が大きく影響しています。ほくろの主な成分は、メラニンです。これは、紫外線によって活発化してしまって、皮膚が突然変異を起こしてしまいます。その突然変異で発生するのがほくろなのです。皮膚科などでは、ほくろ除去の治療を行なう時はレーザーを用いて行なうことがありますが、これはレーザーによってメラニン色素を取り除けるからになります。ですから、今以上にほくろを増やしたくないのなら紫外線対策を行なうようにしましょう。そうすることで、増えることも病気のもとになってしまうことも防げます。
取ったほうがいいもの?
顔などにできてしまったほくろは、目立ってしまうので除去したいと考えるでしょう。また、ほくろが大きいのは病気だと思っている人もいます。しかし、ほくろは「良性」と「悪性」のものがあります。良性の場合は、特に取る必要はありません。ですが、目立ってコンプレックスを感じているのならほくろ除去の施術は受けたほうがいいでしょう。悪性の場合は、早めにほくろ除去することを考えたほうがいいとされています。その理由は、放置すると悪性のほくろが原因で病気になってしまうことがあるからです。皮膚科などでは、良性なのか悪性なのか病理検査してもらうことができるので、気になっているのなら一度検査してもらうといいでしょう。
どんな病気になるのか?
上記に書いたように悪性のほくろは、病気が発症するきっかけになってしまうことがあります。どのような病気が発症するのかといえば、「がん」です。ほくろにできるがんは、メラノーマという悪性黒色腫などになります。これは成長がとても早くて、転移も早いことからとても危険だといわれています。急激にほくろが大きくなったり、色むらがあるほくろだったりする場合は、がんかもしれない悪性のほくろの可能性が高いので専門のクリニックを受診してほくろ除去の治療を受けたほうがいいでしょう。人によっては、がんだと診断されても「まだ大丈夫だろう」という思いで放置することがあります。ですが、悪性だとわかっているのなら素早い対処が求められます。早期発見で早期治療となれば、病気を完治しやすくなるので診断されたらすぐにでも治療を受ける決断をしましょう。
増えてしまうのはなぜ?
ほくろの数が最近増えたと思ったら、紫外線を浴び過ぎてしまっていたり、ホルモンバランスが崩れていたりする可能性が高いです。ほくろは、遺伝的な要因で発生する先天的なものと紫外線などが原因で発生する後天的なものという二種類に分かれます。ほくろが増えてきたと思ったら、後天的なことが原因になります。紫外線によってメラニン色素が集中的に増えてしまったり、ホルモンバランスが崩れて細胞の働きが低下してしまったりすることでほくろができてしまうからです。ですから、日頃から生活習慣を正しく行なうようにして、外に出る時も季節関係なく紫外線対策を行なうようにしておきましょう。こうするだけでも、ほくろが今以上に増えてしまうことを防げます。また、肌を守ることにも繋がるので美肌効果も期待できるようになるでしょう。最近は、高い効果を期待できる紫外線対策のアイテムもあるので、日頃から肌を守る為に使用することをおすすめします。